※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

北アルプスにある百名山
北アルプスには16の百名山があります。
本記事では登山客や観光客に人気が高いバッジの購入可能場所についてまとめました。
購入場所がわかりにくく探しに行くことが大変だと思いますので、当ブログ管理人が実際に入手した場所を中心に記載しています。
管理人が実際に入手したバッジ以外のものについては、他情報をもとに入手可能性が高い場所について記載しています。
登山難易度、登山適期、日程は「日本百名山 山あるきガイド(JTBパブリッシング)」を参考にしています。
管理人が未確認のバッジ購入場所については( )で示します。
日程は登山口への移動時間や歩行時間も考慮しています。
首都圏発を基準にしています。

順次更新していきます!
白馬岳
登山難易度:★★★☆☆
登山適期:7月中旬-10月上旬
日程:2泊3日
- (白馬山荘)
- (白馬岳頂上宿舎)
- (栂池山荘)
- (スカイプラザ白馬)
- (天狗山荘)
- (白馬駅前 白馬館)
- (唐松頂上山荘)
- (蓮華温泉ロッジ)
- (八方池山荘)
- (唐松山荘)
五竜岳
登山難易度:★★★★☆
登山適期:7月中旬-10月中旬
日程:前夜泊1泊2日
- (五龍山荘)
- (唐松岳頂上山荘)
- (八方池山荘)
鹿島槍岳
登山難易度:★★★☆☆
登山適期:7月中旬-10月上旬
日程:2泊3日
- (冷池山荘)
- (種池山荘)
- (キレット小屋)
- (新越山荘)
剣岳
登山難易度:★★★★☆
登山適期:7月下旬-9月下旬
日程:2泊3日
- (剣山荘)
- (早月尾根小屋)
- (ホテル立山 売店)
- (剣御前小屋)
- (剣沢小屋)
- (馬場島荘)
立山
登山難易度:★★☆☆☆
登山適期:7月中旬-10月上旬
日程:前夜泊日帰り
- (室堂バスターミナル)
- (大汝山休憩所)
- (ホテル立山 売店)
- (みくりが池温泉)
- (雄山神社)
- (大観峰駅 売店)
- (黒部ダムレストハウス 売店)
- (黒部平売店)
- (らいちょう温泉雷鳥荘)
薬師岳
登山難易度:★★★★☆
登山適期:7月中旬-9月下旬
日程:4泊5日(黒部五郎岳とセット)
- (薬師岳山荘)
- (太郎平小屋)
- (スゴ乗越小屋)
黒部五郎岳
登山難易度:★★★★☆
登山適期:7月中旬-9月下旬
日程:4泊5日(薬師岳とセット)
- (太郎平小屋)
- (黒部五郎小舎)
黒岳
登山難易度:★★★★★
登山適期:7月下旬-9月中旬
日程:前夜泊3泊4日(鷲羽岳とセット)
- (三俣山荘)
- (水晶小屋)
鷲羽岳
登山難易度:★★★★★
登山適期:7月下旬-9月中旬
日程:前夜泊3泊4日(黒岳とセット)
- (水晶小屋)
- (三俣山荘)
槍ヶ岳
登山難易度:★★★★☆
登山適期:7月下旬-9月下旬
日程:前夜泊2泊3日
- (槍ヶ岳山荘)
- (ヒュッテ西岳)
- (道の駅 風穴の里)
穂高岳
登山難易度:★★★★☆
登山適期:7月下旬-9月下旬
日程:前夜泊2泊3日
- (穂高岳山荘)
- (上高地ホテル白樺荘)
- (涸沢ヒュッテ)
常念岳
登山難易度:★★★☆☆
登山適期:7月中旬-10月上旬
日程:前夜泊1泊2日
- 【写真】常念小屋
- (上高地ホテル白樺荘)
- (道の駅 風穴の里)

笠ヶ岳
登山難易度:★★★★☆
登山適期:7月上旬-9月下旬
日程:前夜泊1泊2日
- (笠ヶ岳山荘)
焼岳
登山難易度:★★★☆☆
登山適期:7月下旬-10月上旬
日程:前夜泊日帰り
- (焼岳小屋)
- (エコー乗鞍)
- (中ノ湯温泉旅館)
- (上高地ホテル白樺荘)
- (道の駅 風穴の里)
乗鞍岳
登山難易度:★★☆☆☆
登山適期:7月上旬-9月下旬
日程:前夜泊日帰り
- (エコー乗鞍)
- (畳平肩の小屋)
- (頂上小屋)
- (乗鞍バスターミナル)
- (山頂神社)
御嶽
登山難易度:★★☆☆☆
登山適期:7月上旬-10月上旬
日程:前夜泊日帰り
- (8合目女人堂)
- (石室山荘)
- (おんたけ2240スキー場 売店)
- (王滝頂上小屋)
- (田の原にある土産物店)
- (御嶽観光センター 売店)
- (五の池小屋)
おまけ情報
実は百名山バッジは上記以外にも国土地理院の「地図と測量の科学館」売店内で購入することができます!
茨城県の筑波山近くにあるので、買い忘れたときはここに行けば全種類購入可能とのことです!
さいごに
いかがでしたか。
バッジ購入場所を探す手間を省くためにも、みなさんの登山や観光に少しでも役に立てれば幸いです。
素敵な登山や観光をお楽しみください!
↓広告

コメント