※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。


早大卒おすすめ!スイーツ14選!
早稲田大学は高田馬場駅(JR山手線・西武新宿線・東京メトロ東西線)、早稲田駅(東京メトロ東西線・都電荒川線)、西早稲田駅(東京メトロ副都心線)周辺に位置しており、アクセスもいいです。
そんなお腹を空かせた早大生や社会人の胃袋を満たす「ボリューム」、「リーズナブル」、「豊富なメニュー」が揃ったワセメシ!
実際に管理人が行ったお店以外に、まだ行ったことはないもののいつか行きたいと思っている気になるお店については「おまけ」として紹介します!
本記事では早大卒の当ブログ管理人おすすめのスイーツについて、おまけを含めた名店14店をご紹介します!

順次更新していきます!
Cafe de Peru

低価格 :★☆☆☆☆
コスパ :★★★☆☆
ボリューム:★★★☆☆
油田度 :★☆☆☆☆
高田馬場駅から徒歩約10分、西早稲田駅から徒歩約5分の場所にあるフルーツパフェ屋さんです。
ここのフルーツパフェは管理人が今まで食べてきた中でも、トップクラスに入るほど美味しいです。
イチゴ、マスカット、マンゴーといった季節ごとの旬のフルーツをふんだんに使ったパフェを食べることができます。
店主のママが納得するクオリティのフルーツを入手できないと、パフェを販売しないというこだわりぶりです。
特に有名なのは夏季限定の丸ごと桃パフェで、その名の通り丸ごと桃が一つ上に乗り、下にも桃の果肉が入ったジューシーでボリューム満点のパフェです。
なかなかのお値段がしますが、それでも食べる価値のある美味しさとボリュームです。
桃パフェのようなフルーツパフェは数量限定で、お店のインスタグラムなどから検索可能なLINEを使っての来店予約は必須です。
現金払いしかできないため注意が必要です。
北海道おはぎ よしかわ

(食べログHPより引用)
低価格 :★★★★☆-★★★★★
コスパ :★★★★☆
ボリューム:★★☆☆☆
油田度 :★☆☆☆☆
東京メトロ早稲田駅から徒歩約4分の場所にある絶品のおはぎをテイクアウトできるお店です。
北海道産の小豆を使用した甘さ控えめながら、上品な味のするおはぎをつぶあん、こしあん、で味わうことができます。
生地はもち米、白米、黒米があり特に黒米が人気のようで、管理人がお昼ごろ訪れたときには売り切れていました。
つぶあん入りごま、きなこや、季節のおはぎもあり、夏季にはかき氷もあることから季節で楽しむことができます。
あんこが苦手な人のためにもあんこなしのごまやきなこもあるので、安心して食べることができます。
おはぎが好きな人にはぜひおすすめしたいお店です。
LIWEI COFFEE STAND

2025.2現在
低価格 :★★★☆☆-★★★★☆
コスパ :★★☆☆☆
ボリューム:★★☆☆☆
油田度 :★☆☆☆☆
高田馬場駅から徒歩約6分の場所にある台湾出身のオーナーが営む台湾と日本文化を融合させたカフェです。
ここのオーナーはラテアートの世界一をはじめ数々の大会で受賞した経験を持っており、飲むほどがためらわれるほど美しいラテを飲むことができます。
人気メニューのBLACK LATTEはエスプレッソにミルクを注ぐことは通常のラテと同じですが、そこに竹炭パウダーを入れています。
甘さ控えめで香ばしいコーヒーの香りとともに、上品な味わいになっています。
またスイーツとしてはプリンが有名で、硬めの食感にクリームと飴細工が載っており、カラメルソースではなく自家製台湾ウーロン茶シロップがかかって甘さは控えめです。
また店内で使用される食器は有田焼を使っており、飲食だけでなく見て楽しむことができます。
プリン以外にもツナサンド、台湾式バスクチーズケーキ、台湾式クレープの蛋餅などのメニューも人気のようです。
良縁糖水

低価格 :★★★★☆
コスパ :★★☆☆☆
ボリューム:★★☆☆☆
油田度 :★☆☆☆☆
高田馬場駅から徒歩約5分の場所にある中国の本格的な広東スイーツが味わえるお店です。
中国の本場出身の店主を中心に家族で経営しているこじんまりしたお店で、中国人のお客さんも多いようで現地の人も納得する味とのことです。
看板メニューは店主の地元順徳のスイーツだという双皮奶で、日本語にすると二度蒸し牛乳プリンのことで温かいor冷たいで食べることができます。
有料トッピングも豊富で小豆、蓮の実、芋圓などがあり自分好みにカスタマイズできます。
とろふわっとした食感と優しい牛乳の味がするプリンで、甘さも控えめでとても美味しいです。
他にも生姜ミルクプリン、亀ゼリーといった日本ではなかなか聞きなじみのないスイーツや、牛乳フライ・カレーフィッシュボールといった広東の軽食もあります。
茶のつたや

低価格 :★★★★☆
コスパ :★★★☆☆
ボリューム:★★★☆☆
油田度 :★☆☆☆☆
高田馬場駅から徒歩約1分の場所にある1928年からこの地で営まれているお茶屋さんです。
ここでは併設された落ち着いた雰囲気のあるカフェスペースで、自慢のお茶を中心に和スイーツを食べることができます。
お茶屋さんらしくお店が厳選した多くの種類があるお茶や抹茶のような純粋なお茶や、抹茶クリームソーダのようなドリンクを楽しむことができます。
お茶に合うスイーツも充実しており、季節の生上菓子、おしるこ、ぜんざいといった定番が人気のようです。
中でも人気商品は抹茶アフォガードで程よい苦みと香りとコクがある濃厚な抹茶を、くどくない上品な甘さのバニラアイスの上にたっぷりかけて食べます。
店員さんが抹茶は熱いうちにかけるように教えてくれるので、冷たいアイスと温かい抹茶の温度感も絶妙です!
カフェスペースの他にも茶葉、海苔、雑貨などを販売しており、これを目当てに来店するお客さんもいるようです。
【おまけ】Omotenashamoji

(食べログHPより引用)
高田馬場駅から徒歩約6分、西早稲田駅から徒歩約3分の場所にあるカフェです。
夫婦が営むアットホームな優しい雰囲気が魅力のお店で、高田馬場は妻の出身地とのことです。
一番人気メニューはしゃもじの定番プリンで、卵の風味と食感が魅力のプリンに、ビターなカラメルが味を引き立て、一番上にアイスがのった見ても食べても楽しむことができます。
プリンの他にチョコレートケーキやチーズケーキ、月変わりの限定メニューもあり美味しいようです。
スイーツ以外にもランチメニューも充実しており、多種類のおかずが並んだコスパがいいしゃもじプレート、野菜がたっぷりのったバターチキンカレー、ブルスケッタプレートがあります。
管理人もぜひ訪れたいお店です。
【おまけ】nanarica ~七里香~

東京メトロ早稲田駅から徒歩約5分の場所にあるカフェスぺースが併設された和菓子屋さんです。
本店は早稲田大学の正門前にある通り沿いにありますが、穴八幡宮近くにもカフェスペースはないものの支店があります。
元々は江戸時代から続く和菓子屋でしたが現在は製造販売を中止してしまいましたが、今の社長さんがリニューアルオープンしたお店です。
外観から内観までモダンなおしゃれな店内になっており、見ているだけでも美しい和菓子が並んでいます。
苺大福は12月から5月までの期間限定商品ですが、あまおうと甘さ控えめの餡、もちもちのお餅との相性は抜群とのことです。
定番メニューは豆大福で北海道産の赤えんどう豆のこしあんに、山形県産のこゆきもちを使用し毎朝つきたてのお餅で包んでいます。
カフェスペースではほうじ茶と生菓子(店内のお菓子どれでも一つ)のセットがあり、お茶と一緒に楽しむことができます。
管理人は洋菓子よりもどちらかというと和菓子好きなので、もぜひ訪れたいお店です。
【おまけ】cafe GOTO

(食べログHPより引用)
東京メトロ早稲田駅から徒歩約1分の場所にある早大生を中心に絶大な支持を集める喫茶店です。
店内はアンティークで落ち着いた雰囲気で、多くの常連客でにぎわっているとのことです。
マスターが手作りする10種類ほどのケーキが人気で、一番人気はベイクドチーズケーキでしっとりまろやかながら濃厚なチーズがとても美味しいとのことです。
焼きたてのバナナケーキやタルトタタンはなかなか見かける機会がないらしく、あるとすぐに売り切れてしまうようです。
管理人もぜひ訪れたいお店です。
【おまけ】喫茶タビビトの木

2025.1現在(食べログHPより引用)
東京メトロ早稲田駅から徒歩約4分の場所にあるエスニック料理がメインのカフェです。
人気の東南アジア系のスイーツは以下の3つがあるようです。
①バインフラン(ベトナム風カスタードプリン)
②かぼちゃのココナッツプリン(カンボジア風)
③カオトムマット(タイのもち米デザート)
どれも中々日本では食べる機会がないと思うので、食べてみたいです。
ドリンクにはタイで人気の青いハーブティーであるバタフライピー・ラテなどの東南アジア系のドリンクも人気のようです。
スイーツやドリンクだけでなくランチメニューも充実しており、カオマンガイセットとフォーセットがありいずれも他におかずやドリンクなどが付いています。
いずれも¥1000以下で食べることができるのでとてもコスパがよいと思います。
管理人もぜひ訪れたいお店です。
【おまけ】バウムクーヘン専門店 Anni BAUM

(食べログHPより引用)
都電荒川線早稲田駅から徒歩約5分、東京メトロ早稲田駅から徒歩約5分の場所にあるバウムクーヘン専門店です。
バウムクーヘンは毎日丁寧に焼き上げており、通常のホールバウムクーヘンの他に大きいと感じる人のために、カットサイズもあるようです。
お土産用のテイクアウトがメインのお店ですが、お店の前にベンチがあるので買ったものを食べることもできるようです。
中でも人気なのがテレビでも何度も取り上げられたクリームブリュレである濃厚ブリュレバウムで、ふわふわのバウムに濃厚なカスタードクリームが入った絶品とのことです。
また味は通常のプレーンの他にイチゴ、メープルバターなどがあるようです。
本店は早稲田にありますが他に二子玉川と渋谷にも支店があるようです。
管理人もぜひ訪れたいお店です。
【おまけ】台湾九份芋圓 高田馬場店

(食べログHPより引用)
高田馬場駅から徒歩約5分の場所にある台湾のスイーツを扱うお店です。
高田馬場以外にも早稲田駅近くに2024年に2号店がOPENしています。
芋圓(さつま芋などの芋の団子)・仙草(仙薬のゼリー)・豆花といった、ヘルシーで美容と健康にも良い本格的なスイーツを食べられるとのことです。
上記3種のメインにそれぞれハト麦・タピオカ・小豆・ピーナッツなどのトッピングを加えて自分好みのものを食べられるとのことです。
またMサイズの他にLサイズもあるようで、結構ボリュームがあるようです。
スイーツ以外にもタピオカミルクティーや、ルーローハンといったサイドメニューも充実しています。
管理人は本場台湾で豆花は食べたことがあるのですが、他は食べたことがないのでぜひ食べてみたいです!
【おまけ】茶々工房

(食べログHPより引用)
高田馬場駅から徒歩約8分、西早稲田駅から徒歩約3分の場所にある落ち着いた雰囲気のある和風カフェです。
日本各地から取り揃えた緑茶などのお茶、かき氷、抹茶クリームあんみつ、ごまのおしるこ、アイスクリームなどの多様なスイーツがあり、どれも美味しいそうです。
管理人は中でも一押しだという茶々パフェが気になっています。
ほうじ茶や抹茶やバニラアイスや、寒天、白玉、クッキーなどが載っておりほうじ茶黒蜜をかけて食べるとのことです。
お昼時にはお茶・おかず7品・おにぎり2つ・ミニ甘味がついたおにぎりセットもあり、人気のようです。
管理人もぜひ訪れたいお店です。
【おまけ】甘露

2025.1現在(食べログHPより引用)
高田馬場駅から徒歩約12分、東京メトロ早稲田駅から徒歩約10分、西早稲田駅から徒歩約7分の場所にある中国茶と中国スイーツを提供するカフェです。
中国茶は緑茶、白茶、黄茶、ウーロン茶、紅茶、プーアール茶、花茶、薬膳茶が大きな種類としてあり、その種類も値段も多様です。
スイーツもメニュー表には漢字表記ばかりなので混乱してしまいますが、日本語の軽い説明もあるので安心できるかと思います。
広東式ミルクプリン、アカシアの実、桃の樹液を使ったメニューがあり日本ではなかなか見かけないメニューが並んでいます。
中でも管理人は桃の樹液、白きくらげが入ったメニューが気になっています。
スイーツ以外にも焼き菓子、おこわランチ、特大肉まんランチなどのメニューもあるようです。
管理人もぜひ訪れたいお店です。
【おまけ】Re:s cafebar & sweets

(食べログHPより引用)
高田馬場駅から徒歩約8分、西早稲田駅から徒歩約9分の場所にあるスイーツカフェです。
元東京ディズニーランドホテルのレストランパティシエが手掛ける、季節のフルーツを使用したスイーツかき氷(春~秋限定)、パフェ、プリンなどが人気のカフェです。
中でもミルフィーユがSNSなどを中心に大人気とのことで、バターのいい香りがするサクサクのパイ生地に、季節ごとに異なる厳選したフルーツを使った一品とのことです。
また犬も一緒に入店可能なので、散歩帰りなどで来店するお客さんも多いようです。
管理人もぜひ訪れたいお店です。
さいごに
いかがでしたか。
上記以外にも早稲田周辺にはスイーツが食べられるお店はたくさんありますので、お気に入りのお店を開拓することもおすすめです!
↓広告

コメント